粉体(ふんたい)を装置や機械で移送するとき、

「うまく流れない」
「詰まって止まる」
「粉が飛び散る」
「ペレットが壊れてしまう」

といったトラブルにお悩みではありませんか?

実は、粉体の移送にはちょっとしたコツがあり、移送時に工夫をすることで、移送トラブルを減らすことができます。

この記事では、粉体移送時に発生しやすい3つの問題と、その防止のためのポイントをわかりやすく紹介しています。

1. 詰まり(ブリッジ・ラットホール)を防ぐには?

粉体はサラサラしているように見えても、粒の形や湿度、性質によっては出口付近で固まってしまうことがあります。

  • ブリッジ:粉体が出口の上にアーチ状に固まり、ふたのように塞ぐ現象
  • ラットホール:中心部分だけが流れて、周りの粉がホース内やホッパーの壁面にとどまってしまう現象

  • ホッパーの傾斜角度を大きくして、自然に流れるようにする
  • エアーを吹き込むことで、粉を持ち上げて詰まりを防止する
  • バイブレーター(振動装置)を使って、固まった粉を振動で落とす

粉体は軽く舞いやすいため、空気中に飛び散ると周囲が汚れるだけでなく、作業者の健康や製品の品質にも悪影響を及ぼします。

飛散を防ぐ工夫

  • 排気フィルターや集塵機を取り付け、装置外への拡散を防ぐ
  • 密閉型の装置を使って、空気中に粉が出ないようにする
  • 吸引搬送(真空式)を活用して、開放せずに吸い込む方式にする

3. ペレットや顆粒の破損を防ぐには?

粉体の中には、やわらかい粒(ペレットや顆粒)が含まれていることもあります。移送中の圧力や衝撃で、これらが割れてしまうと、品質に大きな影響が出てしまいます。

破損を防ぐ工夫

  • 低速・低圧で搬送できる方式(例:吸引式)を選ぶ
  • 粉体と空気の比率を調整して、流れをやさしくする
  • 長距離搬送では、途中にクッション構造を設けることで衝撃を減らす

まとめ:粉体移送の成功は、粉の性質を知ることから

粉体の移送トラブルは、「なぜ詰まるのか?」「なぜ飛び散るのか?」「なぜ壊れるのか?」という問いをしっかり考えることで、対策が見えてきます。

  • 詰まりには、形状と振動やエアーの活用
  • 飛散には、密閉や吸引の工夫
  • 破損には、やさしい搬送方式の選定

粉体の性質と装置の動きを理解しながら、最適な移送方法を選ぶことが、現場の効率化と安全性アップにつながります。

粉体移送でお悩みの方は、まずは現場の課題を整理して、改善ポイントを一つずつ見つけていくことが大切です。

株式会社エイチツーでは、粉体移送のデモ機を貸出ししています。

実際のポンプを実際の現場でお試しいただくことが可能です。

この粉体はポンプで移送できるの?

詰まりや故障に悩んでいるから、実際にポンプを使ってみてから購入を決めたい。

など、お気軽にお問合せ下さい。

ご質問・ご相談などありましたら
お気軽にお問い合わせください