粉体移送の基本の「キ」 代表的な5方式を徹底比較。
粉体移送の方法はどんな方法があるのでしょうか。
製造業の現場では、原料や製品として扱われる「粉体」の移送が日常的に発生します。
作業スペース、移送距離、取り扱う粉体の種類、導入のコスト、安全性など…。
条件によって、選ぶべき粉体方式は変わってきますね。
今回は、現場でよく使われる5つの粉体移送方法をご紹介します。
その2 スクリューコンベヤ・ベルト搬送

スクリューコンベヤとは、らせん状の羽を回転させて粉体を搬送する、古くからある方式です。
大量移送に向いており、一定の距離を効率よく搬送出来ます。
また、原料に併せてスクリュー羽を選定する事で最適な移送が叶います。
スクリューを回転させて運ぶ方法の為、スクリュー内で混合や攪拌をしながら輸送する事も可能。
密閉式タイプであれば、外部からのコンタミ(異物混入)を防ぐこともできます。
メリット
- 安定した搬送が可能
- 比重の高い粉体にも対応可
デメリット
- 設備が大がかり
- 清掃やメンテナンスが複雑
設備が大掛かりで初期導入にコストがかかる為、「導入したいけれどなかなか…。」というお声が多い設備です。
また、現場に併せた設計も必要となる為、設備完成までに時間がかかるとう面もあります。
ざっくり比較すると…
項目 | 人力 | スクリュー/ベルト | ブロワー圧送 | 真空吸引 | 圧縮エア式ポンプ |
---|---|---|---|---|---|
初期コスト | 低い | 高め | 高め | 低め | 低い |
清掃のしやすさ | △ | △ | △ | ○ | ◎ |
飛散の少なさ | △ | ◎ | △ | ◎ | △ |
粉体対応の幅 | 〇 | ○ | ○ | ◎(特注仕様も可) | ◎(乾燥粉体) |
設置の手軽さ | ◎ | △ | △ | 〇 | ◎ |
初期コストや、清掃のしやすさ、どのような粉体を移送するのかで移送方法の選定は変わるかと思います。
「人手での作業はもう限界。」
「うちの粉体は、どんな設備で移送したらいい?」
そんなお悩みは是非エイチツーにご相談ください。
無料の粉体移送テストや、デモ機のお貸出しを行っています。
詳しくはこちらからお問合せ下さい。
